だんだん春が近づいてきましたね。温かい反面、少し肌寒さも覚える季節です。
体調に気をつけてお過ごし下さい!
さて、みなさん、この知多半島の半田市に「さかなクン」が来たのはご存知ですか?
知多印刷の発行しているStepにも載っていました!
私は、魚も大好きで、家には金魚とベタがいます。そのため、「さかなクンのギョギョッとびっくりおさかな教室」というイベントがあると知ったときに、行きたい!と思いました。
一度アクアトト・ぎふにさかなクンが来るという時に、抽選で外れてしまったため、今回が初めての教室になります!
前日からドキドキとワクワクでいっぱいでした。
そして、当日。場所は瀧上工業雁宿ホールで、親子連れがいっぱい来ていました!
さかなクンの帽子を被っている子や、白衣を着ている子。そして、魚のぬいぐるみを持った方々も来ていました!
私は思ったよりも来場している人の人数の多さにびっくりしました。
そして雁宿ホールが広かったなということを思い出しました。
また、チケットぴあでチケットを取ったときに、混雑していますと何回も表示されたなと、チケットが取れたことを改めて嬉しく思いました。
会場では、さかなクンの書籍が販売されており、私も2冊購入しました!
1冊は絵本で「ハコフグのねがい」という本です。2冊目は「一魚一会」という、自叙伝になります。
まだ本は読めていませんが、購入できたことをとても嬉しく思います!
会場には他にも、さかなクンが作成した魚の置物や、絵が飾られており、本当にさかなが好きなんだなと感じました。
置物は、魚の皮の中に紙粘土を入れて制作しているもののようです!公演中にさかなクンが言っていました!
また、周りの子どもたちが嬉しそうに見ていて、周りの子も魚が好きなんだなと感じました。
ホールに入ると、私の席は後ろの方でしたが、とても見やすく、小さすぎて見えない!なんてこともありませんでした。
席も空きがなく、多くの人がさかなクンの登場を心待ちにしていました。
そして、講演会が始まりました。
中では写真撮影禁止だったため、写真はありませんが、楽しそうにさかなクンが半田市や愛知県の海の様子や魚たちの知識をお話してくれました。
半田の海が緑なのは汚いからかと思っていましたが、植物性プランクトンがたくさんいるからということでした!
そこにびっくり!
お話の内容も魚だけでなく、海にもとても愛情を持たれているんだなと関心してしまうような感じで、聞いていてとても楽しい気持ちになれました!
他にも、55秒で会場にいる子どもたちのリクエストを聞いて絵を描いたり、会場の子どもたちの魚に関する質問にわかりやすく答えていたりして、見ていてとても楽しくお話を聞くことができました。
また、終わり際に、写真を撮れる時間もあり、その際はさかなクンが絵を持ちながら会場を行き来してくださりました!
私は今回の講演会に行けてとても良かったなと思います!
魚が好きなことは変わりないのですが、もっと魚や海に対して愛情深くいたいなと思えました!
また半田市にさかなクンが来てくれるといいなと思います。
皆さんは今回の話を聞いて、魚に少しでも興味を持ちましたか?
ぜひ、さかなクンの図鑑など見てみてくださいね!