日に日に気温が下がり冬の食材に目が行くようになってきました。
知多半島で獲れる冬の味覚を求めて漁師まちへ繰り出しました!
鮟鱇【アンコウ】
アンコウ目アンコウ科
全長約50cm、体重10kg以上。水深500mまでの砂泥海底に生息。アンキモと呼ばれる肝臓は「海のフォアグラ」として珍重されます。プヨプヨとグロテスクな体とは裏腹にその身は白くホクホクとして美味。冬鍋の王道魚。
皮剥【カワハギ】
フグ目カワハギ科
全長約30cm。愛知県では「ギマ」とも言います。脂肪の少ない身に対して、肝臓はこってりとした旨みと甘みがあります。鍋、煮付け、ムニエル、天ぷら、干物など色々な味わい方で楽しめます。
真海鼠【マナマコ】
マナマコ目マナマコ科
従来はアカ、アオのみが漁獲されてきましたが、中華料理の食材の乾燥ナマコとしてクロも漁獲されています。マナマコの内臓を塩漬けにした「コノワタ」は日本三大珍味のひとつとして知られ南知多町は名産地です。
夢笠子【ユメカサゴ】
カサゴ目フサカサゴ科
全長30cm。カサゴの中でもひときわ鮮やかな赤色をしています。獲れる数が少ない神秘的な深海魚であることから命名されたそう。脂のりの良い白身は煮付けが最適です。塩焼き、唐揚げでパリパリの皮も美味しい。
若布【ワカメ】
コンブ目チガイソ科
全長約50cm~2m。海苔と並び古くから日本人に食べられてきた海藻。採れたての生ワカメを湯に潜らせると茶色から美しい緑に変色します。ぽん酢やワサビ醤油などで食べるのが産地ならでわの味わい。
参考資料:あいちの水産物ハンドブック100/p>